Kokku 米・雑穀ミックス イミコトマルシェ。縦273粍。藤原俊成(釈阿・藤原顕広)判。承応元年10月刊。[京都]村上平楽寺板)。『六百番歌合』は、20巻、和歌、鎌倉時代の歌合。左大将であった後京極(藤原)良経の主催した歌合なので、当時は「左大将家百首歌合」と呼んだ。百題六百番から成る。『拾遺愚草』に「建久四年秋、三年給題」とあるので、立案並びに歌人達への歌題の伝達は建久3年、作品が良経家へ送られてきたのは、翌4年で、加判が完了したのは建久5年頃かと推定される。作者は左方が良経(女房)・藤原季経・同兼宗・同有家・同定家・顕昭、右方が藤原家房・同経家・同隆信・同家隆・慈円(源信定)・寂連で、計12名。現在知られる最古の写本は日本大学蔵、鎌倉期写本で、刊本では古活字本や承応元年板等が存する(「日本古典文学大辞典」参照)。【参考価格(初出品時の相場):日本の古本屋で、10冊揃い本が、48,000円~165,000円】。忍術極意秘伝書/伊藤銀月/現代人に本著送る趣旨と著者の責任/現代人から見た忍術の本質とその分野/忍術の現代的練習法及び現代的実用法。